top of page

Back to School

  • Ms. Chi
  • 2021年9月6日
  • 読了時間: 1分

夏休みも終わり、2学期がスタートしました。 多くの子が学校で友達との再会を喜ぶ一方、始業を嬉しく思えない子どもたちもいます。 実際、学校に通学できなくなったり、自ら命を絶ってしまったりする児童生徒の数が一気に増えるのはこの時期で、日本では自殺対策基本法によって、毎年9月10日~16日は「自殺予防週間」と定められています。

因みに、厚労省・警察庁の調査結果によれば、昨年自殺した児童生徒は過去最多の479人に上り、夏休み明けの8月は前年同月の2倍超で、特に高校生の自殺が多かったそうです。

文科省が公表した資料によると、児童生徒の自殺の原因と動機として圧倒的多数なのは進路の悩みと学業不振、次いで人間関係(学友との不和)となっています。 が、亡くなった本人たちに直接理由を聞いた訳ではないですし、このデータの確かさは不透明だと言わざるを得ません。 いずれにせよ、学校が子どもたちを追い込む場となってしまうのは、何としても防がなくてはいけませんね。

最新記事

すべて表示
独り言

最近の国際ニュースをみる度に、 「世界は破滅に向かっている」 そんな気持ちになるのは私だけでしょうか。 アメリカに続き、ドイツも分断社会に向かおうとしています。 社会は全ての個人の尊厳を認めるものでなければいけません。(よね⁉) 時は遡ること1年。...

 
 
 
PT TEL個別懇談

コロナ渦前は対面で行っていたPT(Parent-Teacher)個別懇談。 今ではTELでの懇談がすっかり「通常」となってしまいました。 今回も保護者の方々から嬉しいお言葉を頂戴して、本当に嬉しくありがたく思っています。...

 
 
 
Am I the only one who feels desperate?

遂にトランプ政権が始まりましたね。 世界は、この地球はどうなってしまうのでしょうか。 世の中すべてのことが「持ちつ持たれつ」で成り立っています。 自然界をみれば、それは明らかな事実です。 「○○ first」より 「お先にどうぞ」と言える子どもたちを私は育てたい。

 
 
 

コメント


© 2023 by J.REACH English.

  • Facebook
  • Twitter
bottom of page