top of page

The Positives of Peer Pressure

  • Ms. Chi
  • 2024年6月20日
  • 読了時間: 2分

最近小学生から高校生まで、マンツーマンレッスンをご希望される方が増えてきています。

「他の習い事スケジュールの兼ね合いで」、「遠方で送り迎えができない」、「とても恥ずかしがりやなので」などなど、それぞれグループレッスンに参加できない理由がちゃんとあり、そのようなお子さん達にはそれぞれに応じた手厚いサポートを効かせたレッスンを提供します。この辺はやはりマンツーマンならではの利点ですね。

 

でも、グループでレッスンを受けている子たちを見ていると、やはり『Peer Pressure』の効果を実感せずにはいられません。

 

「あの子に負けたくない」、「みんなより自分がもっと褒められたい」

そんな欲望がレッスン中にあちらこちらでちらほら見え隠れします。

 

私は常に「その子自身の成長」を意識して評価するようにしているので、誰かが何かをできるようになったときには、「Wow!Emi(仮名), you did it! Amazing!」とあえて大袈裟に褒めたたえます。

他の子達にとってそれがさほど大したことがなくてもです。

みんなの前で褒められることで「ドヤ顔」を見せる子もいれば、恥ずかしそうにはにかむ子も。

 

レッスン中に褒める機会がなくても、ワークブックに「Great job! ノーミスだったのはKen(仮名)一人だけでした!Super!」などと一言添えたりすると、本人の学習姿勢が俄然違ってきます。

これは偏に、本人に「また僕/私だけ、パーフェクト達成できるように頑張ろう」という意欲が生まれているからに違いありません。

Peer Pressureの産物です!

これが、グループレッスンの利点の一つですね。

友達からの注目の中で得られる自己肯定感の喜び。

そこには友達の前だからこそ感じられる達成感、自己満足があるはずです。

 

みんなで切磋琢磨して英語をものにしていってほしいな。

最新記事

すべて表示
独り言

最近の国際ニュースをみる度に、 「世界は破滅に向かっている」 そんな気持ちになるのは私だけでしょうか。 アメリカに続き、ドイツも分断社会に向かおうとしています。 社会は全ての個人の尊厳を認めるものでなければいけません。(よね⁉) 時は遡ること1年。...

 
 
 
PT TEL個別懇談

コロナ渦前は対面で行っていたPT(Parent-Teacher)個別懇談。 今ではTELでの懇談がすっかり「通常」となってしまいました。 今回も保護者の方々から嬉しいお言葉を頂戴して、本当に嬉しくありがたく思っています。...

 
 
 
Am I the only one who feels desperate?

遂にトランプ政権が始まりましたね。 世界は、この地球はどうなってしまうのでしょうか。 世の中すべてのことが「持ちつ持たれつ」で成り立っています。 自然界をみれば、それは明らかな事実です。 「○○ first」より 「お先にどうぞ」と言える子どもたちを私は育てたい。

 
 
 

コメント


© 2023 by J.REACH English.

  • Facebook
  • Twitter
bottom of page