top of page

友達より仲間!

  • Ms. Chi
  • 2023年5月1日
  • 読了時間: 3分

新学期から早くも1か月が過ぎました。

さて皆さんは、昭和の時代に流行った『一年生になったら』という童謡をご存じですか。

♪一年生になったら 一年生になったら友達100人できるかな 100人で食べたいな 富士山の上で おにぎりを ぱっくん ぱっくん ぱっくんと (後略)♪


非常に突っ込みどころ満載の歌詞ではありますが(苦笑)、「小学校入学したらお友達と一緒に皆で楽しい学校生活を送りましょう」というメッセージは感じられます。

しかし、ここで問題視したいのは『友達」。友達って、多ければ良いというものではありませんよね。勿論、友達は人生を豊かにしてくれる大切な存在ではありますが、環境が変わればすぐ疎遠になるような友達あるいは辛く苦しいときに互いに励まし助け合ったりしない関係なら、それは真の友達とは言えません。ましてSNS上の知り合いやフォロワーは、思っているほど価値なんてありません。 友達は「数より質」!


一方、数が大切なのは『仲間』。

仲間とは「同じ目的/目標を持ち、ゴール到達すべく一緒に物事に取り組む人」を意味します。仲間は多ければ多い方が、自分の夢が実現する可能性は大きくなるものです。


アメリカ人起業家ジム・ローン氏が提唱した『5人の法則』によれば、

「あなたは、あなたの周りにいる5人の平均」

だそうです。


確かに私たちは毎日、周囲から多大な影響を絶えず受けていますよね。

周りに肥満の人が多ければ(似たような食生活になりがちなため)肥満になりやすいし、勉強が苦手な人に囲まれていれば(効率的な勉強の仕方がわからないので)いつまでたっても勉強は苦手なままでしょう。


要は、付き合うべき人とそうでない人の選別はとても重要だということです。

その場だけの友達と戯れているだけでは夢は叶いません。ですから、充実感のある有意義な毎日を過ごしたいなら、友達よりも仲間を増やすことをお勧めします。


「でも友達といた方が安心」「一人でいるのは怖い」という人もいるでしょう。

友達は要らないと言っているのではありません。友達ももちろん大切です!

友達作り同様に、仲間作りにも目を向けてほしいのです。

ほんの一時の楽しさを共有する友達よりも、夢に向かって励まし助け合い、共に切磋琢磨できる仲間は、自分にとって将来大きな財産となるはずです。


因みに生物学的研究によると、約8割の日本人が不安遺伝子を持っているために、日本人は世界で最も不安を感じやすい人種だそうです。

そういわれてみれば外国人と比べると、日本の人達はやたらと孤独を恐れ、必要以上に群れたがるような気がします。


「一人」を恐れる人は、おそらく『孤独』と『孤高』を勘違いしているのでしょう。

友達ごっこより、仲間作りをしてみませんか。

クラブ活動など仲間を見つける場所や機会は色々ありますが、学校は最も身近で有効な場所の一つ。話してみると、意外な共通点から良い仲間になれる人がいるかもしれません。

子どもたちにはぜひ仲間作りを意識してみてほしいと思います。


J.REACHキッズは、未来の新しい景色は自分から見つけに行く!という思いを持って行動できる人間になれますように。

最新記事

すべて表示
独り言

最近の国際ニュースをみる度に、 「世界は破滅に向かっている」 そんな気持ちになるのは私だけでしょうか。 アメリカに続き、ドイツも分断社会に向かおうとしています。 社会は全ての個人の尊厳を認めるものでなければいけません。(よね⁉) 時は遡ること1年。...

 
 
 
PT TEL個別懇談

コロナ渦前は対面で行っていたPT(Parent-Teacher)個別懇談。 今ではTELでの懇談がすっかり「通常」となってしまいました。 今回も保護者の方々から嬉しいお言葉を頂戴して、本当に嬉しくありがたく思っています。...

 
 
 
Am I the only one who feels desperate?

遂にトランプ政権が始まりましたね。 世界は、この地球はどうなってしまうのでしょうか。 世の中すべてのことが「持ちつ持たれつ」で成り立っています。 自然界をみれば、それは明らかな事実です。 「○○ first」より 「お先にどうぞ」と言える子どもたちを私は育てたい。

 
 
 

コメント


© 2023 by J.REACH English.

  • Facebook
  • Twitter
bottom of page