top of page

大事にしたいAhaモーメント

  • Ms. Chi
  • 2022年5月21日
  • 読了時間: 1分

毎週土曜の夜は、高1クラス。


文型と時制の学習が終わって、今日から助動詞です。

高校英語での助動詞で「どうして?」と不思議に思える(はずの)いろんな日本語訳。

その代表的なのは、may/might wellとmay/might as wellではないでしょうか。

(と、個人的に思っています)


may/might well ~ は「~するのもわかる」、may/might as well ~ は「~する方がマシ」という訳になっているのをよくみますが、asが入るだけでどうしてこんなに表現が違ってしまうのか不思議に思いませんか。

(私だけかな⁉)


「この英語は○○という表現になるから覚えておきましょう」

というのは簡単です。

が、そんな丸暗記でするような勉強、面白くありませんよね。

『?』を解明・理解して、初めて『学習』になります!


というわけで、今日はmay/might wellとmay/might as wellの日本語訳の不思議を解明するオリジナル補助プリントでレッスンしました。

みんな「なるほど~」と思ってくれたかな。

最新記事

すべて表示
元気いっぱい水曜(小学生)クラス

水曜17:00。 明るく元気な女の子(小学低学年)たちが「ハロー!」と教室に入ってくる時間。 昨日は教室のドアの前で集まって何やらコソコソ話しているなと思ったら、みんなで一斉に 「メリークリスマース!」 と元気いっぱいに教室に入ってきてくれました。...

 
 
 
4 Angels in Wed-class

3人の女の子の笑い声が響く水曜の教室。 今週から1人女の子が増えて、さらに賑やかになりました。 今日はクリスマス前のレッスンということで、小テストをした後にクラフトタイム。 今年は折り紙でクリスマスツリーを作りました。 「かわいい~!」 「学校でもこんなの作ったことない!」...

 
 
 
Debate練習、始めました

附属クラス(中1)クラスでは先週から英語でのdebate(討論)練習を始めました。 与えられたトピックに対して、自分の意見とその理由を2つ挙げて(勿論、英語で!)、自分の意見の妥当性を説明します。 とまぁ、ここまでは小学生でもできそうなことですが、附属中生にはもうワンステッ...

 
 
 

コメント


© 2023 by J.REACH English.

  • Facebook
  • Twitter
bottom of page