top of page

学習環境の選択肢

  • Ms. Chi
  • 2021年9月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:2021年9月28日

児童生徒の不登校や自殺を予防するため、SNSを使った相談事業やスクールカウンセラーの配置などの対策は図られていますが、学校教育制度の抜本的改革に関する議論は少ないのが現状です。

不登校の子どもへの支援の必要性を掲げた『教育機会確保法』も施行されたことですし、学校外教育の可能性についてもっと議論されるべきではないでしょうか。

例えば、ホームスクーリング。

『ホームスクール』とは、文字通り、主に家庭で子どもの教育を行う就学形態で、子どもが自然に且つ主体的に学び成長していくのを、保護者や周りの大人がサポートしていく教育スタイルです。現在、日本では不登校を機にホームスクールを始める家庭が多いようですが、ホームスクールは突出した能力を持つ子にも良い教育スタイルです。しかし、経済的・時間的余裕がない家庭には不向きで、男女参画や労働環境改善が進んでいない日本ではホームスクールの普及はかなりハードルが高いといえるでしょう。


「わがままになる」「社会性が身につかない」など批判的な意見や懸念も聞かれますが、それはそれぞれのご家庭次第だと思います。

保護者が干渉しすぎる、いわゆる過保護だと、子どもの自立心や社会性が健全に成長しないことにもつながってしまいます。(これは不登校に関係なく、全ての家庭に当てはまることですよね)

実際、J.REACH Englishにも学校に行けていないお子さんが通ってくれていますが、わがままなんてことは一切‼ありません!


ホームスクーリングの良い点は多くあります。メリットは何といっても主体性が身につくことでしょう。何をいつどう学習するかは基本的に自分次第なので、自分のやりたいことを意欲的に取り組むことで、積極的に自ら学ぼうとする姿勢や自主性が育ちます。


一方、(特に日本の)学校に通う子どもたちには、先生に言われたことをやる、みんながやっているからやるという受け身な態度が目立ちます。(大人の社会でも上からの指示があるまで動けないという人は結構いますよね) 文科省が子どもたちに与えたい「生きる力」。理想ではなく現実的にどうやったら育むことができるのか、もっと活発に議論してもらいたいですね。


学校は強制的に行かされるより、行きたい子が行けばいいと思います。勉強も「させられる」より「したい」という気持ちが大切。日本の小中高生にとって、英語は今後もまだまだ十分武器になる科目です。「もっと英語を勉強したい!」と思ってもらえるよう頑張ります!

最新記事

すべて表示
独り言

最近の国際ニュースをみる度に、 「世界は破滅に向かっている」 そんな気持ちになるのは私だけでしょうか。 アメリカに続き、ドイツも分断社会に向かおうとしています。 社会は全ての個人の尊厳を認めるものでなければいけません。(よね⁉) 時は遡ること1年。...

 
 
 
PT TEL個別懇談

コロナ渦前は対面で行っていたPT(Parent-Teacher)個別懇談。 今ではTELでの懇談がすっかり「通常」となってしまいました。 今回も保護者の方々から嬉しいお言葉を頂戴して、本当に嬉しくありがたく思っています。...

 
 
 
Am I the only one who feels desperate?

遂にトランプ政権が始まりましたね。 世界は、この地球はどうなってしまうのでしょうか。 世の中すべてのことが「持ちつ持たれつ」で成り立っています。 自然界をみれば、それは明らかな事実です。 「○○ first」より 「お先にどうぞ」と言える子どもたちを私は育てたい。

 
 
 

コメント


© 2023 by J.REACH English.

  • Facebook
  • Twitter
bottom of page